七福神めぐり
七福神の創始
 昔から七福とは、人の本質でもっとも尊い宝とされていました。
 寿命・裕福・人望・清廉・愛嬌・威光・大量を神仏聖人を当てはめて
 室町時代後半に七福神として瑞祥の象徴となりました。後の江戸時代後半より、一年の幸福祈願に七福神を巡拝する慣わしが町人文化に根付き、盛んになったと言われています。

多聞寺・・毘沙門天(威光)
 インドの神様で右手に矛、左手に多宝塔をかかげる、武装分怒の守護神四天王随一の多聞天であるが、毘沙門天と呼ばれている。

白髭神社・・寿老神(寿命)
 中国の延命長寿の神。巻物を結んだ杖を携え三千年の長寿の象徴の鹿を連れている。

百花園・・福禄寿(人望)
 中国の神様で南極星の化身といわれています。
 鶴か亀も連れています。

長命寺・・弁財天(愛敬)
 インドの水辺の女神で、琵琶を奏でる姿の音楽、弁才、財福を司る女神。

弘福寺・・布袋尊(大量)
 中国に実在した禅僧。福福しい姿に大きな袋を背負い喜びを施した。
 無邪気で無欲な心の豊かさを諭す神。

三囲神社・・恵比寿神(清廉)
 右手に釣り竿、左手に鯛を抱える大漁の神。
 商業が栄えた室町時代頃から商売繁盛の神として信仰されています。

 ・・大国神(裕福)
 インドの神で大黒天とも呼ばれ、右手に小槌を持ち、米俵を踏まえ恵比寿神と並んで厨房の神とされています。
常楽塔(永代供養合葬墓)使用要項
常楽塔(永代供養合葬墓)
■資格
 真言宗智山派多聞寺の檀徒として、納骨まで授戒(戒名を授かる)して頂きます。(過去の宗派・国籍・性別・年齢は不問)

■合同供養
 春彼岸の中日(春分の日)
 大施餓鬼会:5月9日
 盂蘭盆会:7月15日
 秋彼岸の中日(秋分の日)

■費用
 1.納骨時、ご遺骨を合葬する場合:一体 30万円
 2.ご遺骨を壺のまま安置し、一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌のご供養をして合葬する場合: 一体 70万円

■上記費用に含まれるもの
 1. 納骨式の布施
 2. プレート(戒名・俗名・命日)製作竝取付費用
 3. 2の年回法要の布施

■その他
 護持・管理費用は不要です。
真言宗 智山派 隅田山 吉祥院 多聞寺 TEL:03-3616-6002 住所:東京都墨田区墨田5丁目31-13  ...Copyright 2007 sumidasan-tamonji...